忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/14 21:17 】 |
タバコと口臭の関係


タバコを吸うと、「歯周病」にかかりやすくなります。
歯周病にかかると、たんぱく質を分解するときに出る揮発性硫化物質が特有のニオイを発し、口臭が強くなります。
タバコに含まれる「ニコチン」は毛細血管を収縮させ白血球の機能に有害な影響を及ぼし、免疫機能を低下させる為に、歯周病を起こす細菌が増えやすくなるのです。その「ニコチン」の血管収縮作用は、歯肉が炎症をおこしても出血を抑えてしまう作用もあるので、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
また、タバコに含まれる「一酸化炭素」の作用で血液中のヘモグロビンの酸素供給能力が奪われ、歯肉組織の活性化や、害毒物質の排除も阻害される事も、歯周病を悪化させる原因になります。
さらに、喫煙によって「ビタミンC」が壊されるので、コラーゲン繊維から出来ている歯茎の組織にも影響を及ぼし、バクテリアが繁殖してしまうことや、喫煙によって、唾液の分泌が抑制されてしまうので、唾液の自浄作用も減少してしまうことでも、歯周病を悪化させてしまいます。
喫煙者が歯周病にかかる率は、タバコを吸わない人の2~9倍になるといわれています

*喫煙者は、既に「歯周病」にかかっている確率が大なのです!
歯周病になると、大変不快な口臭を発してしまいます。
その上、タバコを吸った直後は、タバコ臭い「灰皿」のような口のニオイや、衣服、髪にもニオイが付いて、うら若い女性でも、近寄ると「おやじ臭い」(?)ニオイがするのでは、「美人度」はぐっと下がってしまいます。
さらに、タバコを吸いすぎると「胃壁」も荒らしてしまい、内臓からのニオイも混ざって、恐ろしいニオイのトリプルパンチに。
そのことに本人が気づいていなくても周りは非常に「臭い」。それは「にんにく」を食べたときと一緒ですね。タバコを吸うどおしなら「臭いものどおし」なのですからあまり被害はないかもしれないですが、一方が吸わない場合は敏感に気づかれてしまいます。
「口のニオイ」は自分で実感できないだけに、コワ過ぎますね。
タバコの煙そのもののニオイも、生活の中で気になるニオイのダントツ1位です。


電子タバコLENTAは口臭を予防

t200_set_320a.jpg

ターボフィルター採用の次世代電子タバコのLENTA(レンタ)は2タイプ
小型軽量のLENTA-T200
ハイパワーのLENTA-S101ターボ仕様
PR
【2009/12/21 20:25 】 | タバコの害 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
タバコと肌の関係

しわ
タバコを吸うと「ニコチン」が血管を収縮させ血流を悪くするので、真皮の働きが衰えることで、こじわが出来やすくなります。さらに、タバコによって活性酸素が増え「コラーゲン」「エラスチン」を損傷させるので、肌の弾力が失われることもしわの原因になり、やがて、深いしわが刻まれた喫煙者独特の風貌になってしまいます。
また、タバコの煙は目にしみやすいので、顔をしかめる回数が多くなり、しかめている部分ではコラーゲンの合成が行われないので、その部分での細胞の再生は減少していくことも、しわの原因になると考えられます。

しみ
タバコを吸うと「ビタミンC」が破壊されてしまうので、「ビタミンC」不足になり、「メラニン色素」の生成を抑制することが出来なくなってしまいます。そして、「ニコチン」によって「新陳代謝」も衰えてしまうので、出来てしまったメラニン色素を押し出すことが出来ず、しみとなって沈着してしまうのです。
また、タバコを吸うと発生する「活性酸素」によっても、細胞の老化が促進され、しみが沈着する原因にもなります。

くすみ
タバコを吸うと、「ビタミンC」不足が生じてメラニン色素の沈着をおこしたり、「一酸化炭素」によって酸素不足になり、血中の色素が奪われることで、皮膚の色が悪くなります。また、「ニコチン」による「血管収縮作用」も重なって皮膚に栄養となる酸素がいきわたらず、くすみを生じてしまいます。

乾燥
「ニコチン」による「血管収縮作用」によって、末梢まで血液が行かなくなり、肌が乾燥して、肌荒れや肌のかゆみなどの原因になります。

毛穴
タバコを吸うと、毛穴が開きがちになる上、そこへ「タール」が付着して黒ずみ、毛穴が目立つようになってしまいます。煙によって皮脂腺が刺激され、皮脂が出て毛穴をふさぐことも、毛穴が目立つ原因になります。

にきび
タバコの煙で皮脂腺が刺激され、たくさん皮脂が出て、毛穴が詰まりやすくなって、大人のにきびが出来ることがあります。
また、にきびが出来ているときに刺激物であるタバコを吸うと、にきびが悪化したり、代謝が悪くなるので、治りが悪くなったり、跡が残りやすくなってしまいます。

きめ
タバコを吸っていると、皮脂腺がうまく働かなくなり脂肪を分泌して表皮の細胞をなめらかにすることができなくなって、肌のきめが粗くなってしまいます。また、コラーゲンの生成にかかせない「ビタミンC」も不足するので、しなやかさも失い、しだいに革のようにこわばった肌になってしまいます。

黒ずみ
タバコに含まれるタール成分は肺だけでなく皮膚にも沈着し、全体的に黒ずんだ肌になってしまいます。
 


電子タバコしかないですね

一番のオススメはフラボノイド配合のLENTA

ターボフィルター採用の次世代電子タバコのLENTA(レンタ)は2タイプ
小型軽量のLENTA-T200
ハイパワーのLENTA-S101ターボ仕様

t200kit320.jpg



【2009/12/20 20:22 】 | タバコの害 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
たばこの煙でコラーゲン減少

たばこの煙はコラーゲンを減少させて、皮膚の老化を促す──。こんな実験の結果を、名古屋市立大学医学部の辻卓夫教授(皮膚科)のグループが、薬科学誌ニューサイエンティストに発表した。
  たんぱく質の一種であるコラーゲンは、真皮を構成するのに欠かせない。減ると皮膚の弾力性が失われ、しわができやすくなるとされる。¥グループは、コラーゲンをつくり出す細胞を培養し、たばこの煙を液化したものを加えた。するとコラゲナーゼという、コラーゲンを分解する酵素などが増え、コラーゲンが減少していった。
 こうした結果から、グループは、喫煙によって皮膚の老化が起こりうることが示された、と結論づけている。一方で、この培養液にビタミンCやEなどを加えると、コラーゲンが分解されるのを抑えられたという。
 グループの森田明理講師は「たばこと皮膚の老化の関係は、疫学調査では明らかになっていたが、どう結びつくのかを実験データで示すことができた」と話している。
(朝日新聞 2000/05/07)

このニュースを見れば、世界中で電子タバコが流行る理由が分りますね。。

日本の電子タバコは更に進化!!フラボノイド配合で、口臭予防グッズに成長!!

banner120.jpg

ターボフィルター採用の次世代電子タバコのLENTA(レンタ)は2タイプ
小型軽量のLENTA-T200
ハイパワーのLENTA-S101ターボ仕様
【2009/12/19 20:18 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
たばこの煙は肌の敵 メナード化粧品

【愛知県】日本メナード化粧品(名古屋市)は二十一日、排ガスやたばこの煙に含まれる成分が紫外線A波に当たってシミの原因となる炎症を引き起こすことを突き止めたと発表した。

 紫外線の中のより短い波長のB波が肌に炎症を起こしてシミになることは知られているが、B波だけではなくA波とベンツピレンによる炎症も防ぐ必要があるという。

 メナードによると、たばこの煙などに含まれるベンツピレンと呼ばれる有害物質を皮膚に塗り、紫外線A波を照射したところ炎症が起きた。ところがA波を当てなかった場合炎症は見られなかったという。

 この結果、紫外線A波がベンツピレンに当たることで強い刺激物質に変わって肌に炎症を引き起こし、それを繰り返すことでシミの原因となるメラニンが過剰につくられる、という結論に達した。

 メナードは「交通量の多い交差点やたばこの煙が多い部屋では注意する必要がある」と話している。(中日新聞)
2001年12月22日


有害物質の入っていない電子タバコがオススメ

ターボフィルター採用の次世代電子タバコのLENTA(レンタ)は2タイプ
小型軽量のLENTA-T200
ハイパワーのLENTA-S101ターボ仕様

banner120.jpg
【2009/12/16 19:33 】 | タバコの害 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ファンケル、血流量不足や喫煙・飲酒など生活習慣が女性の美肌に悪影響を確認

女性の美肌に影響を与える「内的因子」と「外的因子」に関する研究報告
血流量不足、喫煙、飲酒が及ぼす女性の美肌への悪影響を確認
 株式会社ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長:池森賢二)のファンケル中央研究所(住所:横浜市戸塚区)では、女性の美肌に影響を及ぼす様々な内的因子と外的因子について被験者148名を対象に調査を行い、血流状態(内的因子)や生活習慣(外的因子)が美肌に及ぼす悪影響を確認しました。
 なお、これまで加齢や紫外線によって美肌が損なわれることは、様々な機器測定などでその変化が確認されていますが、血流状態(内的因子)や生活習慣(外的因子)の両面から女性の美肌に及ぼす影響を確認したのは今回が初めてです。
 今回の調査では、10代から60代の女性148名を対象に、肌の状態を様々な計測機器で測定するとともに、飲酒、喫煙、食生活などの生活習慣についてアンケートを実施し、その関連性について検討しました。
確認した結果は、以下の通りです。
○確認結果
1.内的因子の影響
 ・頬全体の血流量が少ない群の内、10代から20代の若年層では、皮脂の分泌量が少なく皮膚のバリア機能が低下しやすい状況にあり、40歳以上の熟年層では、皮膚の赤みが弱く、黄色味が強いことが確認されました。
 ・頬全体の血流量の不均一性が高いほど、10代から20代の若年層では、角質水分量が低く乾燥しやすい状態にあり、40歳代以上の熟年層では、皮膚にシミが多いことが確認されました。
2.外的因子の影響
 ・喫煙習慣(1日11本以上)のある13名では、経皮水分蒸散量が高く、皮膚の色が暗く、黄色味が強いことが判明しました。
 ・飲酒習慣(週4日以上)のある22名では、肌のターンオーバー(新陳代謝)の低下を示す角質細胞面積が増大し、かつ毛穴の黒ずみの原因と考えられている皮脂組成中スクワレン量の増加が確認されました。
○総括(研究結果から)
 これまでも喫煙習慣や飲酒習慣が、肌に対して良くないという事が漠然と言われていましたが、今回の調査結果から肌の乾燥、くすみ、毛穴の黒ずみなど、美容分野で問題となる肌の悩みに関しても悪い影響を与えていることが明確になりました。また、美肌を損なう原因として紫外線や乾燥などの環境の影響が大きいとされてきましたが、血液の状態も関与していることが確認されました。
 すなわち、今回の研究結果から、女性が美肌を維持するためには、紫外線対策や保湿剤などによるスキンケアなどに加えて、食生活の改善やサプリメントを用いた栄養補給などにより、血液を正常に保つとともに、喫煙習慣や飲酒習慣を改めることが重要であることが明らかになりました。
なお、本研究結果は、本年3月28日に開催された日本薬学会にて報告しています。
○研究データ
 (※ 関連資料参照)
○喫煙及び飲酒の違いによる影響の比較
 (※ 関連資料参照)
○喫煙及び飲酒による肌への具体的な影響
 (※ 関連資料参照)

 
 


タバコの害に早く気付いた人は電子タバコに!

ターボフィルター採用の次世代電子タバコのLENTA(レンタ)は2タイプ
小型軽量のLENTA-T200
ハイパワーのLENTA-S101ターボ仕様

t200kit320.jpg
【2009/12/15 19:28 】 | タバコの害 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>